-
2023.09.05
- 共押出多層フィルム製造現場
Vol.02 共押出の基礎 冷却の違いでなにが変わる?
密着24時!共押出多層フィルム製造現場
さて、第2回目、生まれも育ちも香川県東かがわ市の優しい現場リーダーが20年の経験を基に指導してくれます。今回は共押出多層フィルムの冷却方法について、配属された新入社員と共に学んでいきましょう。
-
2023.08.02
- 右脳で考える高分子化学
Vol.03 高分子の接着(後編)-接着力-
右脳で考える高分子化学
さて、高分子の「接着」について、前回は接着剤と被接着物のぬれ性の重要性について直感的に理解いただきましたが、今回は乾いて固まった後の接着力について大枠を高分子化学のゼミ学生とともに理解しましょう。
-
2023.07.11
- 共押出多層フィルム製造現場
Vol.01 配属初日 押出成型とは
密着24時!共押出多層フィルム製造現場
20世紀最大の発明品の1つ、「プラスチック」。このプラスチックについて「高分子化学」を切り口に理解するコラム、「右脳で考える高分子化学」をスタートさせて3ヵ月経ちました。プラスチックは、高分子化学の進歩だけではなくプラスチック成型技術の進歩がかけ合わさることで驚くべき発展を遂げました。この度成型技術の中で、弊社の基幹となる技術の「共押出多層フィルム成型」についても理解を深めたいという多くの声をいただき、新シリーズをスタートさせます。さて、第1回目、生まれも育ちも香川県東かがわ市の優しい現場リーダーが20年の経験を基に指導してくれます。共押出多層フィルムのイロハを、配属された新入社員と共に学んでいきましょう。
-
2023.05.30
- 右脳で考える高分子化学
Vol.02 高分子の接着(前編)-ぬれ性-
右脳で考える高分子化学
さて、シリーズ第2回目、高分子の「接着」について右脳を使って直感的に理解いただきます。モノが接着剤でくっつく理由、ポリエチレンは接着剤でくっつきにくい。接着とは何なのか。まずは液滴(接着剤)と固形物(被接着物)の境い目はどうなっているのかについて大枠を高分子化学のゼミ学生とともに理解しましょう。
-
2023.05.01
- 右脳で考える高分子化学
Vol.01 高分子の熱伝導
右脳で考える高分子化学
さて、シリーズ第1回目、高分子の熱伝導について右脳を使って直感的に理解いただきます。鉄や銅などの金属はすぐ熱くなるのに、プラスチックは全くそうではない。この性質の違いはどこからくるのか大枠を高分子化学のゼミ学生とともに理解しましょう。
-
2023.03.31
- 右脳で考える高分子化学
Vol.00 シュタウディンガー
右脳で考える高分子化学
皆さまが一日過ごされて「プラスチック」を一切見ない日はないでしょう。
他の材料に比べて圧倒的に便利なプラスチック。軽い、絶縁性、機械的強度、そして成型しやすいなどそのユニークな性質は数え切れません。
プラスチックは「高分子化学」の進歩とともに発展しました。この度この「高分子化学」について、右脳を使って直感的に理解いただけるシリーズをスタートさせますのでぜひご活用ください。毎回のエピソードはより深い理解を求める方への取っ掛かりにもなります。高分子化学講座のゼミ学生とともに「高分子化学」の大枠をとらえましょう。
今回は初回、番外編です。高分子化学を理解する前に絶対に押さえておきたい人物をご紹介します。
Contact